コーダを育てる聞こえないママの奮闘記

コーダ(聞こえない親を持つ、聞こえる子ども)の男の子と女の子を育てる聞こえないママの日記です。

我が家のコミュニケーション事情

コーダを育てる親に多い悩み、子どもとのコミュニケーション。

実際、先輩方に話を聞くとやはりこの話題がよく上がる。

「小さいころから手話で話しかけるべき?」

「うちの子が何を言ってるかわからない!」

「手話を使ってくれない…」

と、家庭によって悩みはさまざまだけど、

根本的には「子どもとちゃんとコミュニケーションをとりたい」っていうところからきてる悩みが多い印象。

我が家も試行錯誤でやってみているところだし、

この先どうなるかわからない。

 

今回は、我が家のコミュニケーション事情について書こうと思う。 

 

*****

 

 私は手話口話がメイン。

ただし、聞こえる人に対しては口話が通じない(発音が壊滅的w)ので、

聞こえる人に対しては筆談がメイン。

 

旦那の場合は口話がメイン。発音は上手。

手話は大学に入ってから覚えたから、そこまで上手ではないと本人は言っていた。

(私は十分使えていると思ってる)

 

旦那も私も、子どもに対しては手話・口話を交えて話している。

 

子どもに手話を覚えさせるためには

手話だけにしぼって話しかけるのが良いと聞いたけど、

子どもには親の声を覚えさせることも必要だと思ったし

自分も小さいころから手話+口話で話すことが当たり前だったので

自分のスタイルに合わせてやってみているところ。

 

実際、自分の発音は壊滅的だけど、

実家では慣れもあって口話だけで通じることもあるしね。

(家族で私以外は健聴)


息子も娘も、幸い今のところ私の話していることは通じているようで、

生活上不便を感じたことはない。

「何食べる?」「パン!」っていうやりとりもできている。

今はどちらかというと子ども側から親へ発言するとき、

親がそれを理解できなくて子どもがムキー!って怒ることのほうが多いかな…(泣)

 

*****

 

私は人とやり取りするとき、基本的に相手の顔を見るようにしている

 

これは自分が聾学校に通っていたころに

先生から「人の話を聞くときは、相手の顔をちゃんと見るように!」

と口酸っぱく言われ続けていて、それが身についてるんだよね。

 

聞こえない人は口の形や手話を「見て」会話するので、

「相手を見ていないということは話を聞いていないということ」に当たり

失礼なことだと教えられていたんだけど、

 

聞こえる人の間では「相手の顔をじっくり見るのはかえって失礼」なんですよね。

社会に出て初めて知り、ほんとにびっくりした。

 

聞こえる人と聞こえない人の常識にズレがあるのは感じていたけど、
まさかここまで違うとは。

 

それはさておき、

自分の子どもをやり取りするときも基本的に顔を見ながらやっている。

子どもが何を言っているのかわからないってことはちょくちょくあるし、

ジェスチャーや口の動きを頑張って読み取って、それで返事するという感じ。

 

自分の子だからなんとかわかるでしょ、っていうことは全くなかったですw

 

でも子どもも子どもなりに

「ママはこうしないと伝わらない」ということがわかっているようで

頑張って口の形を大きくして、

知っている手話をフル活用して伝えようとしてくれているので、

なおさら子どもの顔はしっかり見ないと、と意識して見てるんですよね。

 

ある時義実家のほうに遊びに行った際、義姉に

「子どもとのやり取りは聞こえる人以上に大変だと思う。頑張ってるね」

と言われてハッとした。

実際、子どもの話の大半は結構どうでも良いことばかりなんですよねw

「あれ見てー!」だの、「〇〇だ-!」だの、見たものをそのまま報告するとかね。

 

聞こえる人はそれを耳で聞いて「そうだねー」なんて適当に返事して

自分の作業を止めずに聞き流すことができるけど、

 

聞こえない人はそれができない。

いったん作業を止めて、子どもの顔を見て「どうしたの」って聞いて。

子どもとの話が終わったら作業に戻って…の繰り返し。

 

ごはんを作ってるときにこれをやられると、時間が削られるしメンタルも削られるw

でも無視できないっていうジレンマ。

そうかー、そりゃ大変だわー。

大変だって思ってもよかったんだー。と肩から荷が下りた感じでした。

 

聞こえない親は割とここで苦労するんじゃないかしら…。

 

でも顔を合わせて会話するのは悪いことばかりじゃないと思うよ。

親バカ入ってるかもしれないけど、

うちの子、表情豊かだなって思うときあるもの。

 

聞こえない人は表情の動きや表現が豊かだと言われるし、

自分の子もそれを見て育っている分、しっかり継がれているなあって思うよ。

 

息子が3歳になってようやく会話のキャッチボールができるようになって

会話が楽しいと思えるようになってきた。

息子は言葉がちょっと遅めだった分、その喜びもひとしお。

 

*****

 

それまでの道のりは本当に長くてしんどかったし、

これからも言葉の壁はまだまだあるんだろうな。

「聞こえない親でも、子どもとしっかりお話ししたい!」を原動力に、

これからも頑張っていくつもり!

 

この話はここでいったんおしまいにする!

赤ちゃんの泣き声対応

これから赤ちゃんが生まれるとなると
聞こえない人は、「赤ちゃんの泣き声にどうやって対応しよう?」
と悩む人が多いと思います。

 

かくいう私もその一人だったので…
というわけで、今回は赤ちゃんの泣き声対応について書いていきたいと思います。

 

昔の聞こえない人は泣くたびに親に教えてもらってたという話は聞いたことあるけど、

里帰り出産はそもそも実家が遠すぎる(飛行機+電車移動で半日潰れる)ので全く考えていなかった。

 

なので自分たちでどうにか対応しなきゃいけない。

 

でも今は昔と違って、技術がかな~り進歩しているありがたい時代!
だからなんかしらあるでしょ!!

 

と、余裕ぶっこいてたんですよね。

 

でもいざ調べてみると、
雑誌やネットで紹介されているベビーモニターって、
だいたい通知が音のみなのよ!!!!

聞こえる人はそれだけでもいいかもしれないけどさあ!
聞こえない人はそれだけじゃ足りないんだよお!!

って、キレながら商品の説明文を読み漁ってたなw

いや、もちろん、世の中には
聴覚障害者向けの聴覚障害者用屋内信号装置」っていうものもあるんですよ。

市役所で手続きしてから購入すれば補助が出るので、

自分の負担無しに買えることもあります。

 

※注意※
これは障害者を対象にした福祉給付制度にあたる話なのですが
購入額に限度があるし、
一度手続きをして購入すると、次回購入できるまでに7年ぐらいはあけなきゃいけない。
買えるものも決まってて、それ以外のものは指定できない。
なので、購入を考えるときは慎重に。

また、この手続きを抜かして先に物品を購入した後
「こういうの買ったから補助してー」って市役所の担当課に言ってもダメです。
まずは市役所に相談して、手続きを踏んでからでないと補助金が出ません。

詳しくは自分が住んでいるところの市役所の福祉課に確認してみてね。

 

で、その装置に「ベルマンビジット屋内信号装置」っていうものがありまして。

調べたら赤ちゃん向けの「ベビーセンサ発信器」もあっていいじゃん!って思ったんだけど


結果的に「それ取り扱ってないんだよね。すまんけど旧型で」って古い型?のものを配給される形に。

 

えーーーー!

 

仕方ないから使ってみたんだけどさ、正直微妙でした!!

 

感度を上げると誤作動が多くなるし(泣き声でなく生活音で反応する)
感度を下げると赤ちゃんが泣いてても反応しないこともある。

 

だめだこりゃ。
新しいやつはそんなことないのかも?
使ったことある人は使い勝手を教えてほしい…

 

あと、受信器にもちょっと難があり。
自分が持っていたのは
・フラッシュ受信器(光で知らせてくれる。めっちゃまぶしい)


・目覚まし時計型の受信器(音+外付けの振動するヤツで知らせてくれる(説明がアレですみません))

この2つだったんですが、そうなるとその受信器の近くから離れられないんですよ。


その部屋にいるときは光で知らせてくれるし、
決まった場所に目覚ましを置けば、寝てるときは振動で教えてくれるから良いんだけど。

 

でもその部屋から離れられないの、結構ネックじゃありません!?
・トイレ行きたい
・キッチン行きたい
・お風呂行きたい

などなど、部屋から動かざるを得ない時ってあるじゃないですか。
こういうとき、携帯性がないのってかなりしんどい。

 

一応小型の携帯型受信機もあるんですが、これがなんと!
ひとつで5万円!!(ひえーーー)

 

一式揃えようとすると購入金額の限度をよゆーで超える。
超えた分は自己負担。


ベルマンビジットの商品はどれも高いので、お財布にやさしくないんです。
それもマイナスポイントのひとつでした。

 

あ、でもベルマンビジットの商品で目覚まし時計はめちゃくちゃ優秀です。
とても助かってます。
100%起きられます。(旦那はそんなのお構いなしに寝てるけど)

あと見た目がかっこいい←

 

調節ねじがイカれて時間設定がちょっと大変なんだけど。
(かなり強く押し込まないと時間設定ができない)

 

でもこれも高いので、手続きがめんどくさいなら
市販で振動機能付いている目覚まし買ったほうが早いし、そんな高くないと思うんですよね。
(手続き~購入までには1~2週間かかった覚えが、、、)

 

話がちょっとそれてしまいましたが…
そういうわけで、補助が出る範囲ではちょっと難しいかな…と思い、

めっちゃ調べて見つけました。

日本育児のスマートビデオモニターⅡ。

↑レンタルやってるところもあるみたい!素敵~~~!

 

音に反応して振動で教えてくれる+ベビーモニターで赤ちゃんの様子が見られる!
聞こえない人にとってありがた~~~い機能がそろっていました。

 

お値段も1万円に収まるぐらいで、良心的!

 

実際、すっごくすっごく助けられました。
感度の調整も気持ちいいところで設定できるし、振動も強くて最高でした。
それになんてたって持ち運べる。

最高しかない。


ただこちら、

なんと、

現在取り扱い終了!!!!!
(期待していた方がおりましたら申し訳ございません…)

 

息子を育てるときにすごく助けられたので
娘が生まれるときに一応スペア買っておきたいなと思って改めて探したら
まさかの生産終了で泣きました。

 

それと同時に上位互換のスマートビデオモニターⅢがあるということで
それを取り寄せてみたのですが…

こちら、振動機能なし!!!!

 

そんな馬鹿な…説明分には振動機能付いてるって書いてなかった???
メーカーに問い合わせたら「すみません、ついてないんです。その説明文は誤りです」

 

泣きました。

 

なんでその機能だけ消しちゃったの。
聞こえる人にとっては不要な機能だったのかって思うと、切なくなるわけで…
とりあえず、スマートビデオモニターⅢは返品させていただきました…。

 

商品自体は、聞こえる人にとってはきっととても良いものだと思います。


個々のメーカー以外でも振動機能がついているベビーモニターを探してみたけど
なかなかないんだよねホントに。

 

もしかしたらあるのかもしれないけど、
商品説明に明記されてない分には購入に踏み切れず、
結局今手元にあるスマートビデオモニターⅡを使い続けることになりました。

 

かなり雑に使うこともあったけど、
一度も壊れることなくしっかり活躍してくれています!

 

こないだTwitterで同じように聞こえないママさんが赤ちゃんの泣き声対応について書いてて、
その方は振動式時計を使っていたようで…
(仕組みは上に書いた、ベルマンビジットの商品と同じみたいです。
 発信器で泣き声をキャッチして、受信器の腕時計が感知したら振動するのだとか)

 

その他にも、iPhoneで赤ちゃんの泣き声に反応して知らせてくれる機能とかもあるみたいですが
iPhoneのアラームにたまに気づかず寝過ごすこともあるからあんまり信用できないw←

 

もちろん、こういった機械を使わずに
補聴器のみで頑張って乗り越えたママさんもいるようです。

でも、赤ちゃんが小さいころはかなり気が張る時期でもあるので、
機械の力も借りたほうが気楽にやれるかな~って思います。

 

もし、他にも振動機能のついているベビーモニターがあればぜひとも教えてほしい…!

 

だらだら書いてしまいましたが…
自分の赤ちゃんの泣き声対応についてのお話は以上になります。

おしまい!

テレビの音量問題。

これを書いている時点で息子は3歳半、娘は1歳半ほどなのだが

生まれつき聞こえない身としては、この年齢でも音をしっかり認識していることに驚かされる。

 

息子が生まれたてほやほやの時の話なんだけど、

すやすや寝てるそばでカーテンをひいたとき『ビクッ!!』と息子の体が反応して

「うっそーーーー!?これもわかるん!?!?」ってめちゃくちゃびっくりしたんだよね。

 

カーテンレールの音なんて意識したことないもん。

漫画とかでは「シャーッ」っていう音で表現されることもあるけどさ、

寝ててもわかるの!?って、ほんとにびっくりした。

「うっわ…生きづらいな…」なんて思っちゃったりした。いやマジで。

 

なんでも聞こえるのはうらやましいけど、

こういう些細な音も日常的に聞かなきゃいけないの、しんどそう。

…なんて、聞こえない人がマウントとってもしょうがないんですがw

 

そうそう、育児に関して、音にまつわることでめちゃくちゃ失敗したな…って思ったことがあって。

それがテレビの音量

 

耳が聞こえない人は、テレビの音量は

  • 完全に消音にする
  • 大きくする

…のどちらかだと思うんだよね。

私は前者で、(補聴器しててもあんまりわかんない)

旦那は場合によりけり。(補聴器をすれば音楽は聴けるけど、テレビは音がなくても気にしないことのほうが多い)

 

なのでうちのテレビの音量は、

子どもが生まれる前は基本的に「消音=0」が多かったかも。

 

でも、子どもが生まれて、その子どもが聞こえるとなると

さすがにこのままじゃまずいでしょ!と思って

そういえば私の実家ではいつも「13」ぐらいだったよな~…

そんなアバウトな感じで我が家のテレビの音量も「13」ぐらいにしたんだよね。

それでEテレを流してみたりした。

けど反応はいまいちで、でもそのときはまだ生まれて5か月ぐらいだったから

まあこんなもんだよな~って思ってたの。

 

そんなころに、前に勤めていた会社の先輩が遊びに来てくださって。

その先輩は健聴の方なのですが手話ができ、在籍中はとてもお世話になっていた方でした。

 

で、時間も夕方に差し掛かっていたころだったので、

いつものようにEテレで子ども番組を流していたんだけど

その時にその先輩が戸惑った感じで

「あの…テレビの音、ちょっと小さいと思う。」

「20ぐらいでもいいと思う」

って、教えてくれたんです。

 

「実家では13がデフォ」だった自分にとっては

「エッ!?でっっっか!!!いいの!?うるさくない!?」

っていうのが正直なところでした。

 

でも健聴の方がそう言っているんだし、まちがいない…

旦那も「これかなり音出てない!?大丈夫かな…近所迷惑にならんかな」って心配してたけど

確かにちょっと反応よくなったかも?? と思えたので、

そのころからテレビの音量は「20」に設定するようになりました。

 

…ところが、

この1年半後ぐらいにさらなるショックを受ける出来事が起こります。

 

息子が2歳になったころに娘が生まれ、

私の実家のほうから母が泊りがけで手伝いに来てくれたんですよ。

それも1か月半ほど!ほんとにありがたかったです。

※私の実家も旦那の実家も飛行機の距離なので、めったにうちに来ることがないんです

 

母が来て1か月ほどたったころに、私の姉が甥っ子を連れて遊びに来てくれたんです。

そこで、例のごとくEテレタイム。

テレビの音量は「20」にしていました。

 

すると、姉が一言「えっ!?これ小さくない!?」

 

え。

 

え!?これでも小さいの!?

 

いや、でもだって実家ではテレビの音量、いつも13ぐらいだったよね。

これ大きいほうじゃないの!?

 

と、母に聞いたら

 

「確かに子ども番組でこの音量は小さいと思った」

 

ズコーーーー。

いや母、1か月ぐらいいたのに…なんで言ってくれなかったんや…

 

いや、わかるんですよ、多分うちのルールではこうだから言わんとこって思ってたのかもしれない。

 

母に詳しく話を聞いたら、

「お父さん、めっちゃ神経質でテレビの音大きくすると怒られるのよね。

 だから夜は基本13ぐらいにして、テレビに近づいて耳を澄ませて見てたのよね」

 

お母さん!!!!!

そんな切ない理由があったなんて…!!

そうなると怒りの矛先が父に向く。

 

お父さん!!

その悪しき習慣のせいで!!

私はテレビの音量の基準を知らないばかりに!!

息子にとっては静かすぎる環境を作ってしまった!!!!

 

…そういうわけで、姉に改めてちょうどよい音量を教えてもらい、

以降うちのテレビの音量は「23」になりました。

 

違いは目に見えてわかるもので、

それまではあまり反応を示さなかった息子と娘、

「23」になったとたん2人してノリノリ。

 

え~~~~~!!これまでの時間なんだったんだ~~~~~!!

(たぶんそのセリフを一番言いたいのは息子!!!!ごめんね!!!!)

 

あ、これはEテレの子ども番組のときだけで、

番組によっては「23」のままだとうるさいそうなので

バラエティ番組やニュースを見るときなどは「16~20」ぐらいに抑えています。

 

※テレビの機種にもよるかもなので、

 同じことで悩んでいる聞こえない人は、できたら近くの聞こえる人に聞いてみてくださいね。

 

今思うと、

上に書いた元職場の先輩もほんとはもっと上げたほうがいいかも…と思いつつ

 かなーーーり気を遣って

「20ぐらいがいいと思う」と教えてくれたんだと思います。

 

結果的に良かったので、(元が小さすぎただけに!!!)

その先輩には感謝してもしきれません。

我が家のテレビの音量の基準がちょっとオカシイということがわかりましたw

 

こうして、テレビの音量問題は無事解決しました。

やっぱり、聞こえる人に聞くのがいちばん。

 

テレビの音量の基準は、家庭の環境にもよるかもしれないけれど

聞こえない人にとっては未知の世界なので

「あれ?お子さんに聞かせるとしてもこれは小さすぎるかも。」

とか、

「ちょっとうるさい!近所迷惑だからちょっと抑えたほうがいい!」

とか、思うことがあればそっと教えてほしいです。

 

余談ですが、自分が寮生活をしていた時

ある人が大音量でTVを見ていて、

その様子を見ていた他の人は「ちょっと大きい…」と嫌がっていたことがありました。

この話に出てくる人はみんな補聴器ユーザー。

補聴器ユーザー同士でもかなり意見が分かれるところなのでテレビの音量問題は難しいんですよね。

とりあえず近所迷惑になるレベルなら注意したほうがいいです…

そういう人はガチで気づいてないパターンが多いので。

 

コーダを育てるとなると、身の回りの音を気にするようになると思うので

この話がすこしでも参考になれば幸いです。

 

 

そんなお話でした。

おしまい!

補聴器の話。

自分は感音難聴、それも重度の、です。

 

(伝音難聴=お年寄りが耳が遠くなったらだいたいこれ。音が小さくなって聞こえる。

 感音難聴=音そのものがつぶれてて聞けない。聞き取れない。)

 

自分はまともに聞こえないけど、それでも日常生活では補聴器を使っています。

 

ぶっちゃけ、子供を産む前はそんな使ってなかったです。

とりあえずつけとこ。

気づいたら電池切れてるやんけ!

でもまあ、いっか。どうせ聞こえないのに変わりはないし。

 

こんな感じで、ゆるーーーく使っていました。

 

あとやっぱりつけているところを見せると、

他者にも『この人は耳が聞こえないんだ』って伝わりやすいのもあって、

言い方はアレだけど、アクセサリー気分でつけていました。

たまにサボってつけないときもありました。

 

でも、子どもを産むにあたって、多少なりは聞こえたほうがいいのかな?と思い、

旦那からも『ちゃんと自分に合った補聴器を買いなよ』と言われたのもあり

10年ぐらい使っていた補聴器を買い替えることにしたんですよね。

 

それまでは親にずーーーっと任せてたんですよね、補聴器を買うの。

重度難聴なこともあり、選択肢がほとんどないのもあって。

だからこの買い替えで、初めて自分でいろんな補聴器を試しましたよ。

 

結果から言うと、まあ私ぐらい耳が悪いと、

いいやつをつけても聞こえないのに変わりはないんだなw

いいやつをつけたからと言って、劇的に生活が変わるわけがなかった。

わかってはいたけど、ちょっとショックでした。

なのでそれなりのを買ってすませました。

 

でもでも、それなりでもけっこー良かったんですよね!!!

 

前に使っていた補聴器は「拾った音をひたすらでかくする」イメージで、

とにかくウルサイ!!音があるのはわかるけどうっさい!!

でも拾ってほしい音ほど拾ってくれないことがあって。

救急車が近づいている音に気付かなくて

目の前に現れてやっと気づくレベル。

(正直、まともにチューニングしてなかったのもあったからそりゃそうなるのかなあ。)

 

でも、新たに買い替えた補聴器はウルサイ!ってのがなくて、 

音を聞き分けることはできないけど、なんか音がわかるようになった。(アバウト)

予測も込めれば、あっ今レンジ終わったなーとか、家のチャイムなったなーとかわかるようになりました。

予測なしでいきなり音がなると、えっなんだこの音!?から始まるんですけどね。

そういうときは周りを見て状況を把握する感じ。

もちろん救急車の音もわかるようになりましたよ。

 

ほんとーーーーーにちょっとしたことなんですが

それでもこの差はでかいなあと。

もちろん子供を産んだ後もかなり役立ってくれたと思います。

別室で家事をしているときになんか音がした!と思ったらすぐ駆け付けられるようになった。

多分、前の補聴器だったら無理だったろうな。

 

技術の進歩もすごいもので、

今はスマホのアプリで音のボリューム調整ができるんですよ~~~!?

Bluetooth機能で、スマホに入れている音楽や動画の音声を直接耳穴にぶちこめるらしいですよ!?

自分は音楽を聞けない(音を判別できない)ので、まったく使用していない機能ですがw

 

ただ、あるとき変な音がして、旦那に「なのこの音!?」って聞いたら

旦那「なんも聞こえないけど」

私「えっ怖い…ポルターガイスト!?私聞こえないのに聞こえる!!」

旦那「ところでそのスマホでなにをしているのかね」

私「動画を見ている」

旦那「もしかして:Bluetooth

私「!!!…普段マナーモードにしてたけど今見たら音出てたわ。これか~~~!!!

…ってなこともありました。

音を区別できないと、こういうとき困るし恥ずかしいw

 

そういうわけで、重度の感音難聴でもチューニング次第では使用感めっちゃよくなるよ。

そんな補聴器の話でした。

 

おしまい。

まずは、自己紹介から。

こんにちは、まとまです。

ブログのタイトル通り、筆者は聞こえないママやってます。

平成生まれ、北の国出身。

コーダの男の子、女の子を育ててます。

2人とも未就学児。

私の育児はまだまだ始まったばかり!(すでに息切れ気味だが)

 

日常生活では補聴器を使っているのですが、あくまでも音の有無を判別するためだけのもの。

なので、音を「あ、い、う、、、」と区別して聞き取ることができません。

あっなんか聞こえたなー。ぐらいしかわかりません。

それでも補聴器に助けられることは多いです。

聴力検査では両耳100db超え。

発音なんてできない。

店員さんに勇気を出して話しかけてみても、「えっ何!?なんか宇宙語聞聞こえたけど!?」と戸惑われるレベル。

(いや、冗談じゃなくマジでそんな感じなんです毎回)

なので聞こえる人とは筆談がメイン。

手話ができる人とは、手話+口話で話しています。

 

第一子妊娠時、それでもママとしてやっていけるのかしら…

と、ネットの海に飛び込んで同じ境遇の方を探してみたのにまったく引っかからず。

気軽にママトークができるようなリアル友達も近くにおらず。

そんなこんなですっかりママとしての自信を無くした経緯もあり、

もし近い将来に私と同じような境遇のママさんが私と同じようにネットで検索をかけて、

私と同じようにガックリ落ち込むことのないように、情報をちょこちょこっと発信していけたらなと思っています。

 

自分の備忘録がメインになりそうですが、

聞こえない方はもちろん、聞こえる方にも「こんなママさんもいるんだ~」って気軽に読んでもらえたらなって思ってます。

 

よろしくお願いします!